![琉游舎だより第67号ができました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_a8cb26c2707e4ba4a9b7718ee7c78d7c~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_a8cb26c2707e4ba4a9b7718ee7c78d7c~mv2.webp)
琉游舎だより第67号ができました
今回の狂言綺語のテーマは「ブッダとの問答によって私がブッダになること」についてです。
![](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_ea22311b27e14196ac8e9763283e4187~mv2_d_4095_4073_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/9f1574_ea22311b27e14196ac8e9763283e4187~mv2_d_4095_4073_s_4_2.webp)
![品田教授「万葉ポピュリズムを憂う」](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_ea22311b27e14196ac8e9763283e4187~mv2_d_4095_4073_s_4_2.jpg/v1/fill/w_608,h_605,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/9f1574_ea22311b27e14196ac8e9763283e4187~mv2_d_4095_4073_s_4_2.webp)
品田教授「万葉ポピュリズムを憂う」
4月に『「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ』を寄稿した戦う万葉学者品田東大教授の「万葉ポピュリズムを憂う」を再録します。PDFも用意しました。そちらから自由に再録ください。
![琉游舎だより第66号ができました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_ce79d9cb5aee4f78b7ce1117792299ca~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_ce79d9cb5aee4f78b7ce1117792299ca~mv2.webp)
琉游舎だより第66号ができました
今回の狂言綺語は「問答」です。問答は「行い」の場であることについての考察です。
![琉游舎だより第65号ができました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_3a11fbbeed1c481392a6d96f67072f18~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_3a11fbbeed1c481392a6d96f67072f18~mv2.webp)
琉游舎だより第65号ができました
縁あって拝見した「涅槃像」と先日亡くなった私の「善知識」について
![琉游舎だより第64号ができました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_83b2772129224a6eaf2d213cac1d3500~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_83b2772129224a6eaf2d213cac1d3500~mv2.webp)
琉游舎だより第64号ができました
今回の「狂言綺語」は「わたしの遊行期は生死不二の場である」ことについてです。
![「場」を作る](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_b21617b153f2493c8c510b99c7cdac34~mv2.png/v1/fill/w_608,h_421,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_b21617b153f2493c8c510b99c7cdac34~mv2.webp)
「場」を作る
先日矢板市内のあるコミュニティーサークルで「場」を作るというテーマで「琉游舎」と「コリーナシップ」についてプレゼンテーションをしてきました。私の信行一致の「場」としてのこの2つの「場」が車の両輪としてやっと回り始めた気がしています。「コリーナシップ」のページにプレゼンテーシ...
![琉游舎だより第63号ができました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_920b4a8404e845caad41bb48db673834~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_920b4a8404e845caad41bb48db673834~mv2.webp)
琉游舎だより第63号ができました
狂言綺語のテーマ は引き続き「生死不二」です。さあ僧侶よ「書を捨てよ、町へ出よう」
![琉游舎だより第62号ができました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_a7c8e8d35a13430c9302a70b01a4b06b~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_a7c8e8d35a13430c9302a70b01a4b06b~mv2.webp)
琉游舎だより第62号ができました
今回の狂言綺語は前回の続きです。「善知識Ⅱ(生死不二)」についてです。医療はどのように「生死不二」を見ているのか、あるいは見ていないのか。
![琉游舎だより第61号がでました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_2d4da3cba2924448ac1b42e75e32e149~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_2d4da3cba2924448ac1b42e75e32e149~mv2.webp)
琉游舎だより第61号がでました
今回の狂言綺語は「生死不二」を私に教えてくれた「善知識」についてです。
![琉游舎だより第60号が出ました](https://static.wixstatic.com/media/9f1574_88656504864e4a6182b233ab651689bc~mv2.png/v1/fill/w_608,h_839,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/9f1574_88656504864e4a6182b233ab651689bc~mv2.webp)
琉游舎だより第60号が出ました
今回の狂言綺語も雪山童子の説話を糸口に「生死不二」を取り上げています。「死」の側から「生」を観た唯一の宗教がお釈迦様の宗教。このように観ると「生死不二」がはっきりとみえてきます。